・景気がいいとは思えないのに
なぜこの状況で株価が上がるのか。バブルの懸念も後を絶ちません。
そこで、どう動くかを考えあぐねていたのですが、ある記事を読んで腹が決まりました。
現状の世情が続くなら、いきなりバブルがはじけるような局面は今しばらくは来ないのではないかと考えています。
・株価と景気の乖離は
現在の景況感の最大因子はコロナ問題です。これにより飲食業を始めとする多くの業種で、多くの被害が出ています。
これが普通に見えている図式です。
ところが、株価は上場企業の業績を中心に値が決まります。この会社の数は全体の1%にも満たないのだそうです。
そして上場するほどの大手の企業のダメージはそこまで悪くない。
ゆえに景況感を株価が反映しないのだと書かれていて、なるほどと納得してしまいました。
・銘柄選びのポイントは
さて、これをどこに置くかです。
幸い、私がモニタしている会社はほぼ一部上場銘柄ですので、個別の動きは見えています。
この中から選ぶことになりそうです。
ダメージを受けていても回復が十分に期待できる
このあたりがキーワードになりそうです。
攻めと守りは使い分けてこそ意味があります。気を付けつつ、行くべきとみれば行くしかないでしょうね。
スポンサーサイト
・業として投資をするなら
さて、副業として投資をするなら儲けねばなりません。
生活費を稼ぎだすなら、一年で稼ぎ出さねばならない金額が決まってきます。
それを稼ぐ方法を考えていくのも大事なミッションです。
・ある程度までは、スケールアップで稼げる
単純な話、掛け算の経済では、掛けた金額が多ければリターンも増えます。しかし、損失の場合も同じように増えます。
ハイリスク・ハイリターンにどんどんなっていくということです。
しかし、一度勝つ方法として投資理論が身につけば、結構稼げるものだと考えていますが、問題は増えていくリスクに耐えられる胆力があるかどうかです。
人間としての大きさが大事ですが、慣れるものであります。慣れゆえの油断で、大敗を喫して退場せざる得なく者も多いので、慎重さを失ってはいけません。
・理屈でいえば
取引金額(量)と目標とする売買金額(差分)でリターンは決まりますから、稼ぎたければ一年間で、目標額を超えるまで取引回数を増やすか、一度に扱う金額を増やすかのどちらかです。
業として行うということは、給料というか生活費というか、その分のマイナスから1年がスタートするようなものです。
平均でクリアできてもその年だけは下手をすると赤字ということだって起こり得ます。
ですから業として行うためには最低でも2年分のその量を貯金として持っている状態でなければ、平常心で相場と向き合うのが難しくなります。(あくまで筆者の場合ですが。)
自分の器に合わせて取引を行っていく。ついでに自らを成長させて、より大きな金額を扱いけるようになる。それを乗り越えて業として投資を行うことができるようになると、筆者は考えています。
・30年くらい前に日経平均は3万円を記録しました
いわずと知れたバブルのころの話です。
その時は、見回すと景気は良かったように見えました。
経費は使い放題みたいなところもあったし、社会全体が浮かれていたような感じでした。
・今回も3万に届きそうな日経平均です
現状を景気がいいと思う人はいないと思います。
でも株価は、ありえないほど上がり、3万に届きそうな勢いです。
じゃあ、株価ってなんなんだって思いませんか?
・何が同じで、何が違う?
株価が同じでも、景気の状態は全然違います。
貨幣価値も同じではありません。
相対的なものが株価であり、絶対的な指標ではないということは、考えておかねばなりません。
少し前まで、どんな株価もある程度日経平均のグラフと似た形になったものでした。
今は、そうなりません。 ソフトバンクは近い形をしていますが、多くの銘柄は違います。
日経平均は全体の動きをみるための指標にはなっていません。
一部の銘柄に投資が集中していることを現状が示していると考えています。
その一部に乗るか、独自にやるのか、投資家としての懐の深さが試されているということでしょうか。
・飛躍するためにも
さて、今年も投資術を磨いていきたいと思います。
一攫千金など、簡単にできるはずもありません。
それに浮かれて使い込んでしまうようなら、器が足りないというものでしょう。
いくら稼いでももっと儲けたいと思う者だけが、金持ちになるのです。
まあ、多くの場合は使う前に死んでしまって、お金だけが残るのですが・・・。
・暇な金持ちはいない
お金持ちというのはとにかく忙しい人なのだそうです。
なぜかというと、時間の価値をよく考えているからだと思います。
時間をお金に変えていくようなものですから、質の高い時間の使い方をしていかねばなりませんね。
・挑まなければ道は開かれない
とはいえ、どうすればいいのかわかっていれば苦労はない訳です。
試行錯誤の道半ばの身の上では、努力を積み上げるしか方法はないのです。
さて、「我以外皆我師」であるので、すべてのものが筆者に教えてくれていることを実践していきましょう。
筆者程度の頭では、どう考えてもスタグフレーションの中にいるとしか思えないので、物価とともに上がっていく株価に期待するとしましょう。
| ホーム |