・日本は大騒ぎ
なぜ、こうも米国の動きに日本の株価は一喜一憂するのか、不思議です。
日本は、一気に下がるけど、なかなか完全には蘇らない。対して米国はあっさりと回復してさらに伸びていく。
ここまで違うと不思議です。
・売る人の理由は何だろう
機関投資家が売らないと、見かけの一時的に金融商品の数字が下がるので、一度売って、それ以上の損失が増えないようにするのはわかります。
ほとんどの投資家(いや資金の量です)がそれなら、この動きはわかります。
となれば、株価を決定するのは、ファンダメンタルなものではないことになってしまいます。
・これを利用した投資法を考えてみたい
幸いなことに前日の米国株が荒れたことは分かるわけです。すると日本株は翌日下がります。
その日に米国株が持ち直したなら、翌日の日本株はそれ以上下がらないことになります。
なら、この動きだけで儲けることができるかもしれません。
少し研究してみます。
スポンサーサイト
・買ってしまうと売るまで資金がない
はっきり言って、こんなやり方はギャンブルに近いのでやるべきではないとは思っていますが、掛け算の経済において資本の大きさが利益(場合によっては損失)の大きさを決めます。よって買える範囲ではそれなりに張り込んで勝負に出ているわけです。よって、並行して動ける弾がありません。
・それでも枠は抑えている
それでも使える枠を制限しているので、これを失ったら死んでしまうようなことはありません。攻めと守りのバランスがとても重要で、この枠内では思い切った手に出ても何とかなるという範囲を作っています。
・これで上がるのを待つだけですが
あとは、株価が上がって売切れれば、儲けが出るわけです。今のところはそうはなっていないので、まだまだ待つしかありません。
投資は、ウリでもカイでもなくマチが一番重要です。
ここが勝負の分かれ目なのだと個人的には考えています。
・投資家としての姿勢
経済に対して投資するのであれば、長期的な展望に立って、会社を育てる意識で株を持って会社の成長とともに、資産を得る。まあ、そういうことになるのでしょう。
ファンダメンタルな投資であれば、そういう側面が重要でしょう。バフェット理論なんてこの究極と思えるものです。
対極にあるのがテクニカル投資でしょうか。器用に目先の売買の差額で利益を得ていくのは、投資家というほど、経済に貢献はしていないでしょう。
・ファンダメンタルに対する長期投資
実は、これをする方法として良いものは、定期積立型投資です。
会社の持ち株会もそうですが、定期的に積み立てのように投資して株を得ていきます。
この方法は、短期的な上がる下がるの株価の動きは相殺されて、大きな波の値動きがクローズアップされて、会社の業績や成長に応じて利益を得ることができるものです。
積立型の投資信託なんかはこれに当たります。完全にお任せなので、ファンダメンタルな投資というより、リスクのある金融商品というレベルだとは思います。
買って終わりではリスクマネジメントが足りないと思います。
・バフェット理論が通じない短期売買
会社に投資するのではない投資法は、チャートを見て投資するようなものです。その会社が何をしているかすら知らなくてもできます。
その投資方法は、大きな社会的な出来事で、全体が大きな影響を受ける場合に弱いです。
しかし、短期間に資産形成を考えようとすると、そっちに方向性を向ける考え方はあると思います。
何を言っても結果がすべてで、投資をし続けられる場に居続けることが大事です。
そのために油断なく、積み上げていく必要があるのでしょう。
・反転したと思ったが
早合点だったようです。どうしてもいい方向に考えたい気持ちがひいき目に物事を見てしまっているようです。客観的かつ冷静に物事を見れればいいのでしょうけど、そんなに人間ができているわけでもないし、そうなってしまっては、勝った時の喜びも負けた時の悲しみも何も味わうことができなくなってしまうと思っています。
・この額面で売りたい人がいる
さて、株価が上がらないということは、上がると思っている人が買う量より、下がると思って売る人が多いわけです。
ここまででも、それなりに下がっていると思うのですが、それでもまだこの銘柄に注目している人の多くは下がると思っているということになりますか。
・まだ下がるから売るという判断
さて、この売るには2通りあると思います。一つは現物保有での損切りです。もう一つは、信用取引での空売りです。
どちらの理由で売る人にも「まだ下がる」がある訳です。
しかし、取引が成立するということは、買い時と思っている人も居るわけです。
一つは、予定通り下がったので、信用取引での空売りの清算としての買い。もう一つは、本当に上がると思っての現物買いです。
下げ止まっている風にも見えるので、流れはまだどちらとも言えません。
さて、自分の狙いを信じて、もう少し見てみましょう。
| ホーム |