今回は書籍紹介をさせて頂きます。
ものすごく良かったなんて事はありませんが、役に立った部分も少しあります。
ちょっと紹介記事の練習を兼ねて書いてみます。
ものすごく良かったなんて事はありませんが、役に立った部分も少しあります。
ちょっと紹介記事の練習を兼ねて書いてみます。
この本を読んで思ったことを書きましょう。
何が書いてあるか説明するより良いのではないでしょうか。
まともに読んでいるだけでは、退屈な部分もありますので。
この本では頭のいい人、頭の悪い人の例えを使って、何が良い、何が悪いと言うことを示そうとしています。
どちらも夢と希望を持って始めるのですが、頭のいい人だけが成功します。(当然か)
やたらと頭の悪い人のダメなポイントを挙げていくのですが、簡単ではないよと言う意味に取るなら理解は出来ます。
この本を読んで私がネタにしたものにランキングバナーの位置があります。
これについてもこの本では見解が示されています。
その結論は私の考えとは異なるんですが・・・。
でも基本的に、読み手のために何が出来るかという考え方はこの本から学んだ点の一つです。
更に、ブログのテーマは変えて良いんだよと言ってくれているのは少し気が楽になりますね。
ここで学んだことは、ブログのテーマ性ですね。
やはり一貫したテーマ性は大事ですが、ネタは枯れてしまう事もあれば、興味が尽きることもある訳で、その時にテーマを変えてしまってもOKと言ってくれるのは悪くないですね。
また、ブログの持つコミュニケーションの一面を大事にしたい方は、軽く読んでおけば参考になるかもです。
しかし、あまりにも頭の悪い人のダメな理由が多いので、腹が立つ部分もあります。
そう言った部分はありますが、読み手としては本を読めば何でも解決できる訳ではないことは判っていないといけないとは思います。あくまで書かれているのは情報で、今の自分と時間も条件も同じとは限らないのです。
どう活かすかは読んだ自分に託されているのです。
とはいえこれだけで、頭の良し悪しを決められても困りますけどね。
一番参考になったのは、ただの日記にあまり重要さを見いだせていない私ですが、継続するということには日常との結びつきは必要だと言うことを改めて教わったと言うことです。
その意味では得たものはある1冊でした。
スポンサーサイト
営業目的のコメントであっても構いませんが、記事に対するコメントがないと人の記事は読まず、自分の記事だけ読ませようと言う姿勢と取られてしまう恐れがあります。せめて記事のどこかについてコメントし、あなたのモラルの高さを示した方が、より高い宣伝効果が期待できますよ。どうせならあなたのモラルの高さも一緒に宣伝しましょう。

いつもありがとうございます。
買おうかなと思っていた本だっただけに、大変参考になりました。
>ブログのテーマは変えて良いんだよ
って確かに気が楽になりますね。
気が重い状態では続かないですしね。
思い切って「大きく稼ぎます。。。」に変更しようかな?
ではポチ★
買おうかなと思っていた本だっただけに、大変参考になりました。
>ブログのテーマは変えて良いんだよ
って確かに気が楽になりますね。
気が重い状態では続かないですしね。
思い切って「大きく稼ぎます。。。」に変更しようかな?
ではポチ★
お久しぶりです^^
わざわざコメントしに来て頂いてすみません<(_ _)>
ビックリしましたw
かなり嬉しくて(´∀`)
相変わらず、綺麗にまとまったブログで毎回参考にさせて頂いてます★
と、いってもうまく吸収できず、相変わらずグダグダなブログを続けているのですが^^;
今後ともどうぞ宜しくお願いしますw
応援ぽちぽち★
わざわざコメントしに来て頂いてすみません<(_ _)>
ビックリしましたw
かなり嬉しくて(´∀`)
相変わらず、綺麗にまとまったブログで毎回参考にさせて頂いてます★
と、いってもうまく吸収できず、相変わらずグダグダなブログを続けているのですが^^;
今後ともどうぞ宜しくお願いしますw
応援ぽちぽち★
こんばんわ
この本に対するレビューも見て来ました!
ブログの継続方法にも触れているようですね。
私はブログ=日記という考え方なので
(はじめてブログの存在を知ったのが女王のブログだったので…)
肩の力は抜いていますが
テーマを決めて(カテゴリー分けで決められた?)しまったので
現状では、この分野で頑張っていきます。
(ブログとネットで収入がテーマなら、けっこう何でもありですが…)
ランキングバナーについては、一度appiyさまのブログでも
記事にありましたが同じ理由で下位に配置していました。
現在は上位に配置していますが、(目立たすために!)
記事中に配置する事も検討しています。
ちなみに成功するブログとは(個人的な感想ですが)
読み手のために何が出来るかという事を大切にしているブログ
独創的で、圧倒的に他をよせつけないブログ
(万人が読んでおもしろいブログ)
参考書のようなブログとか…
コメントが一記事くらいになりそうなので(笑)
今日はここで失礼します。
応援ぽちぽち♪
この本に対するレビューも見て来ました!
ブログの継続方法にも触れているようですね。
私はブログ=日記という考え方なので
(はじめてブログの存在を知ったのが女王のブログだったので…)
肩の力は抜いていますが
テーマを決めて(カテゴリー分けで決められた?)しまったので
現状では、この分野で頑張っていきます。
(ブログとネットで収入がテーマなら、けっこう何でもありですが…)
ランキングバナーについては、一度appiyさまのブログでも
記事にありましたが同じ理由で下位に配置していました。
現在は上位に配置していますが、(目立たすために!)
記事中に配置する事も検討しています。
ちなみに成功するブログとは(個人的な感想ですが)
読み手のために何が出来るかという事を大切にしているブログ
独創的で、圧倒的に他をよせつけないブログ
(万人が読んでおもしろいブログ)
参考書のようなブログとか…
コメントが一記事くらいになりそうなので(笑)
今日はここで失礼します。
応援ぽちぽち♪
>あまりにも頭の悪い人のダメな理由が多いので
笑) なんだか、面白そうな本ですね。
いろいろ気がつかせてくれそうです。
ブログに置き換えて、記事を書かれているところは上手く表現されましたね。
継続していくには、当たり前ですが、無理のない気持ちでやるといいですよね。
最近、ちょっと考えすぎてる記事になってきてるような気がしてます。
普段どおりの自分で記事を書ければいいなって思います。
では、また来ますね。応援♪
笑) なんだか、面白そうな本ですね。
いろいろ気がつかせてくれそうです。
ブログに置き換えて、記事を書かれているところは上手く表現されましたね。
継続していくには、当たり前ですが、無理のない気持ちでやるといいですよね。
最近、ちょっと考えすぎてる記事になってきてるような気がしてます。
普段どおりの自分で記事を書ければいいなって思います。
では、また来ますね。応援♪
ブログの何が良くて、何が悪いかというのは
個人でやっていると気付きにくいものかもしれませんね。
本を参考にして自分のブログを見直すというのも
アリなのかも・・・。
応援ぽち
個人でやっていると気付きにくいものかもしれませんね。
本を参考にして自分のブログを見直すというのも
アリなのかも・・・。
応援ぽち
もうタイトルだけで興味がわきましたw
タイトル重要だな~~・・。
今度読んでみようかな♪
ポチ!
タイトル重要だな~~・・。
今度読んでみようかな♪
ポチ!
appiyさん こんばんは
情報起業の日本非代表です。
面白そうな本ですね。
いずれにしても、ブログを継続することは大事なんでしょうね。
応援クリック。
情報起業の日本非代表です。
面白そうな本ですね。
いずれにしても、ブログを継続することは大事なんでしょうね。
応援クリック。
はじめまして。
なんだか綺麗なつくりのブログで関心しています。
また今度、遊びにきます。
なんだか綺麗なつくりのブログで関心しています。
また今度、遊びにきます。
to lx50 様
ご参考になれば幸いです。
ずいぶんと思い切った案ですね(笑)
今回の記事タイトルは少し想像力を刺激できないかと思って付けました。lx50さんのように何の紹介なのかを敢えて書かずにです。気が付くと本文中にさえ、ありませんでした。変な紹介文ですね。
また伺います。
to TIBI♥ 様
お久しぶりです。お元気そうでなによりです。
喜んでいただけたなら幸いです。
さほど美しさに対して気を使っているものではないので、褒められても恐縮するばかりです。お互いマイペースで頑張りましょう。また伺います。
to ちはる 様
本当に1記事になりそうですね。このサイトに来て頂いた方がお客様ですので、「さま」とか言われると困りますので、もっとお気楽にどうぞ。
ランキングバナーの位置はこの本では、本文の最後だそうです。
成功するブログは結局は多くの人の期待に沿えるブログなのでしょうねえ。私はまだまだ修行の身の上ですから、一層の精進を積みたいと思います。
また伺います。
to けんすた 様
参考になれば幸いです。お褒めにあずかるほどうまく書けた自覚はありません。リライトしてここまで持ってきましたが、なかなかうまく書けないなあと思っていますので、「うまく表現された」と言われると本当に恐縮してしまいます。無理のない気持ちでマイペースで出来れば良いと思いますよ、私も。
また伺います。
to satochan 様
いやいや、お恥ずかしい。
確かにそう言う観点で、本を見るのは良いですね。私は結構斜に構えて読むタイプなので・・・。
また伺います。
to さくら 様
私も本のタイトルで買ったクチです。まあ、ご参考程度に。
また伺います。
to 日本非代表 様
本はそれなりですよ。継続をすることは本当に大事だと思います。ブログを通してコミュニケーションをすることを考えれば、質と量の双方を達成するには、継続は一つの重要な要素であると思いますので。
また伺います。
to 藤とんぼ 様
初めまして。ご訪問ありがとうございます。綺麗に見えるのはテンプレートが良いからで私の力ではありませんよ。でもありがとうございます。
またこちらからも訪問させて頂きます。
ご参考になれば幸いです。
ずいぶんと思い切った案ですね(笑)
今回の記事タイトルは少し想像力を刺激できないかと思って付けました。lx50さんのように何の紹介なのかを敢えて書かずにです。気が付くと本文中にさえ、ありませんでした。変な紹介文ですね。
また伺います。
to TIBI♥ 様
お久しぶりです。お元気そうでなによりです。
喜んでいただけたなら幸いです。
さほど美しさに対して気を使っているものではないので、褒められても恐縮するばかりです。お互いマイペースで頑張りましょう。また伺います。
to ちはる 様
本当に1記事になりそうですね。このサイトに来て頂いた方がお客様ですので、「さま」とか言われると困りますので、もっとお気楽にどうぞ。
ランキングバナーの位置はこの本では、本文の最後だそうです。
成功するブログは結局は多くの人の期待に沿えるブログなのでしょうねえ。私はまだまだ修行の身の上ですから、一層の精進を積みたいと思います。
また伺います。
to けんすた 様
参考になれば幸いです。お褒めにあずかるほどうまく書けた自覚はありません。リライトしてここまで持ってきましたが、なかなかうまく書けないなあと思っていますので、「うまく表現された」と言われると本当に恐縮してしまいます。無理のない気持ちでマイペースで出来れば良いと思いますよ、私も。
また伺います。
to satochan 様
いやいや、お恥ずかしい。
確かにそう言う観点で、本を見るのは良いですね。私は結構斜に構えて読むタイプなので・・・。
また伺います。
to さくら 様
私も本のタイトルで買ったクチです。まあ、ご参考程度に。
また伺います。
to 日本非代表 様
本はそれなりですよ。継続をすることは本当に大事だと思います。ブログを通してコミュニケーションをすることを考えれば、質と量の双方を達成するには、継続は一つの重要な要素であると思いますので。
また伺います。
to 藤とんぼ 様
初めまして。ご訪問ありがとうございます。綺麗に見えるのはテンプレートが良いからで私の力ではありませんよ。でもありがとうございます。
またこちらからも訪問させて頂きます。
おもしろそうな本ですね。
最近、更新頻度が落ちてきているので、
こういう本もタメになっていいかな!
では、またきます。応援!
最近、更新頻度が落ちてきているので、
こういう本もタメになっていいかな!
では、またきます。応援!
紹介が上手いですねー、参考になります。
興味のある人が多い分、気になる本ですね。
頭の悪い人のところが非常に気になります。
それでは、応援ぽち。
興味のある人が多い分、気になる本ですね。
頭の悪い人のところが非常に気になります。
それでは、応援ぽち。
to Jickt 様
まあ、伝え切れたかどうか判りませんが。
ご参考になれば幸いです。
また伺わせて頂きます。
to ぷくぱっく 様
恐縮です。それほどうまく書けたとは思っていませんけど。
参考になる部分はあるとは思いますよ。
また、伺わせて頂きます。
まあ、伝え切れたかどうか判りませんが。
ご参考になれば幸いです。
また伺わせて頂きます。
to ぷくぱっく 様
恐縮です。それほどうまく書けたとは思っていませんけど。
参考になる部分はあるとは思いますよ。
また、伺わせて頂きます。
| ホーム |