・勝ちたいとは思いつつ
負けない戦略とは言え、ひとつひとつの売買は勝ちか負けかはっきり決まります。
負けているときは2つのうち1つを選ぶしかありません。持ち続けるか、損切して手放すかのどちらかです。
今年は、どこかで回復するのであろうから、持っている戦略を選択して、コロナ禍の発生で大暴落状態でした。
・勝つための損切とは
下がっているものはどこかで上がります。しかし、どこで折り返すのか、誰にも分りません。
どこまで落ちるかわからないと思った筆者は、上がり始めた時の投資資金を確保するために損切しました。
これをこの状況下でも上がる見込みがある株にその資金を投入します。
売ってから買うまでの期間はほぼすぐでした。
どこまで下がるかわからないという状態でしたが、このあたりは勘のようなものでした。
・売るべき時は
筆者は上がり切ったら売るという考え方をしません。目標額を決めておき、それを超えたら売ります。
届かない時もありますが、その時もこれ以上上がるという見込みがないと思えば売って儲けを確定します。
完璧な底で買うのは難しいし、完璧な天井で売ることも難しいです。
自分にあった考え方で継続性を損なわないように投資をしていくという感じで、筆者は戦い続けています。
スポンサーサイト
営業目的のコメントであっても構いませんが、記事に対するコメントがないと人の記事は読まず、自分の記事だけ読ませようと言う姿勢と取られてしまう恐れがあります。せめて記事のどこかについてコメントし、あなたのモラルの高さを示した方が、より高い宣伝効果が期待できますよ。どうせならあなたのモラルの高さも一緒に宣伝しましょう。
| ホーム |